お問い合わせ
相談予約
MENU

刑事・少年

少年事件

少年の犯罪や非行は、成人の刑事事件とはちがった手続によります。様々な手続きに耐えうる精神力も十分とはいえませんし、働きかけによっては、変わる可能性も成人より大きいからです。少年事件は、捜査機関からすベて家庭裁判所に送致され、多くは家庭裁判所で処分が決定されます。

弁護士は、少年事件については、「付添人」として活動します。少年鑑別所に拘束されている場合は面会し、少年の関係者(保護者、雇用主、教師)からも事情を聞き、そのうえで調査官や審判官と会い、犯罪や非行に至った少年の環境や事情を説明し、少年に最も適する処遇は何かを考えて行き、必要な環境調整を行います。

また、審判にも立ち会い、付添人としての意見を述べます。

少年事件

解決のポイント

Point 1 付添人援助制度
少年事件を担当して思うのは、環境の重要性です。特に保護者の影響が大きいです。少年ばかりではなく、親も考え直さなければいけないことが多いです。事件は、立ち直りの最後のチャンスかもしれません。手続がわからない、何をしたらよいのかわからない、親にも悩みは多いことと思います。子どもへの働きかけ、必要な環境調整(職場、学校)、被害者への弁償、過重な処分の回避などの場面で付添人は活動します。

 

少年事件は、公式にあてはめて結論の出るといったものではなく、悩んで出した結論でも、子どもはそのとおりには進まない、たいへん悩ましいものです。裏切られても付き合うのが大人の役割かと思うこともあります。

当事務所は、これまでの経験、法的知識等によって、子どものために最善を尽くします。

 

解決事例 〜 平哲也法律事務所 解決記録 〜

ケース01

共犯事件で、自分は暴行等には加わっていないという主張。法律扶助協会の援助で、付添人に選任された。

依頼内容:
事実を証明してほしい。
解決結果(方法):
法的評価はともかく、事実に反する認定で処分されることは避けるべく活動した。高裁、最高裁と争ったが、結論は変わらなかった。結果は残念だったが、少年には保護者がいなく、初めて言うことを信じてもらえたと話していた。社会復帰後、電話があったが、声、話し方が別人と思えるほど落ち着いた様子に変わっていた。

ケース02

事件後、少年鑑別所に収容、表面化はしていなかったが、非行が相当数あった模様。

依頼内容:
卒業試験の関係もあり、早く戻りたい。
解決結果(方法):
保護者のバックアップがあり、戻れる環境にあった。審判期日を早く入れてもらい、試験観察ということで、最終的処分を決めない状態で自宅に戻り、通学を再開。卒業後、最終的審判となり、不処分となった。そのころには、少年の様子も落ち着いていた。